赤ワインのシミの原因
赤ワインがこぼれてしまった時の服のシミ、とても気になりますよね。一般的にシミの原因となるのは、「タンパク系の汚れ」と「タンニン系の汚れ」の2種類に分かれます。
赤ワインのシミの原因となるのは「タンニン系の汚れ」で、その正体は「フェノール化合物」と呼ばれる成分。
これは、赤ワインの味わいや、鮮やかで深みのある赤紫色、そして口当たりに関わるもので、ワインの美味しさを楽しむには欠かせない存在です。
赤ワインの原料となる黒ブドウに豊富に含まれている水溶性のポリフェノールの一種、アントシアニンは、フェノール化合物の代表的なものとして知られています。
アントシアニンは時間が経つにつれて酸化するので、紫がかった色に変色して落ちにくくなります。
赤ワインの染み抜き方法
赤ワインがこぼれた時のシミは赤色の色素が濃いので、手洗いをするだけでは色が残ってしまうことがあります。染み抜きをするには、とにかくスピードが重要なポイント。後回しにせず、できるだけ早く対処しましょう。
レストランなど自宅以外の外出先でこぼしてしまった場合は、果汁や甘みの入っていない炭酸水を使いましょう。炭酸水に含まれている二酸化炭素には、汚れを浮かせる性質があるので、応急的な染み抜きに役立ちますよ。
自宅で飲んでいる時には、すぐにシミができた部分を水で軽く濡らして、服を裏返してタオルを当てます。シミの部分に台所用の食器洗剤を原液のままかけて、シミの部分を揉んで洗剤を馴染ませます。
洗剤の代わりに、重曹を使う方法もあります。重曹は炭酸水素ナトリウムです。ワインのシミは酸性の成分なので、重曹の粉末を振りかけてぬるま湯で湿らせてトントンと叩くのも効果的。
裏側から手で叩いてタオルにシミを移していきます。こするとシミが広がるので、要注意です。ポンポンと叩くようにしましょう。手だけでするよりも、歯ブラシや綿棒を使ってトントンと細かく叩く方が、服を傷めずに済みます。
さらに、水ですすいだ後に酸素系の漂白剤をかけて、洗剤を一度すすいでから、今度は再び漂白剤を原液のままシミに塗り込みます。
最後に、服のタグに書かれている洗濯表示の内容に合った設定で、洗濯機で洗ったら終了。
ここまでの手順で、ほとんどの赤ワインのシミは綺麗に落ちるはずです。
もし、服ではなく大きなカーペットや絨毯に赤ワインがこぼれて汚してしまった時は、洗濯機では洗えないことがありますよね。
この場合は、雑巾に住居用の洗剤を染み込ませて、汚れの上からポンポンと叩きましょう。
雑巾の方に汚れを移しとるようなイメージです。食器用洗剤を使う場合はヌメリが残るので、仕上げに水拭きと乾拭きをして、洗剤の成分が残らないよう注意してくださいね。
赤ワインのシミがなかなか落ちない場合
デリケートな素材の服に赤ワインのシミがついた時は、慌てて自宅でどうにかしようとせずに、落ち着いてタグの表示をよく確認しましょう。せっかくのお気に入りの服を傷めてしまわないよう、家庭での洗濯ができない素材の場合は、早めにクリーニング専門店に相談するようにしてください。
また、自宅で洗える素材の場合でも、使用する漂白剤の選び方には注意が必要です。
白い服には塩素系のものを、色・柄のある服には酸素系漂白剤を選ぶのが大原則ですので、間違えないようにしましょう。
まとめ
- 赤ワインをこぼしてしまったシミの原因は、タンニン系の汚れ
- 黒ブドウに豊富に含まれるポリフェノールの一種「アントシアニン」が、赤ワインのシミの正体
- 赤ワインによってできたシミ抜きには、とにかくスピード対応が重要
赤ワインのシミは酸化しやすいため、布の繊維と絡まると頑固な汚れになって残ってしまいます。
また、色が薄くなっても中途半端にシミが残ると、黄ばんで不潔な印象に見えてしまいます。シミがついたら、できるだけ早く適切に洗濯をすることが重要なポイントです。
どうしても心配な人は、あらかじめ赤ワインを飲むのがわかっている時には、色の濃い服を選ぶと良いかもしれません。
お気に入りの服が台無しにならないよう、くれぐれも気を付けてくださいね。
睡眠前に飲む赤ワインのメリットについてはこちらで解説しているのでよければどうぞ!